大人になって感想が変わった小説漫画アニメetc.★48
568 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 13:04:56.41 ID:iYGlV6Z4O
のび太も大人になってから考えると、ドラえもんに頼りっきりのひたすらダメな奴だよねw
568 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 13:04:56.41 ID:iYGlV6Z4O
のび太も大人になってから考えると、ドラえもんに頼りっきりのひたすらダメな奴だよねw
569 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 13:22:32.77 ID:kvW4N2Wk0
えー、私はむしろ、子供の頃読んだときの方が、
「のび太イコールダメな子」と、単純に思ってたけどな。
大人になってから読むと、のび太ってただダメな子じゃないんだなと思える。
不得意な事も多いけど、他の子にはない発想力があったりとか、射撃の腕とか、
わりと一芸に秀でてるタイプの子に見えてきた。
あと、のび太のママのしかり方に、ちょっとイラッとするようになったw
もっと良さを認める言い方してやりなよ~とか。
570 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 13:33:36.35 ID:nqhnR9dk0
のび太は自分が楽することばっかりしか考えないし、まったく学習せずに
後先考えずに用途のわからないドラえもんの道具使って問題起こしたりするし
好きなはずのしずかちゃんすら道具を使っていいように動かそうとするし
本当に自己中でムカつく。
でもそれ以上にドラえもんにムカつく。
のび太が「あれしたい、これしたい」と言ったときに、自分の力でそれを実現できるよう
サポートするような道具を出さずに、楽して目的にたどり着くような道具ばかり出す。
完全にスポイルしてる。あのドラえもんのダメ保護者っぷりが本当にムカつくわ。
セワシはのび太とドラがなんと言おうと、ドラ美と交代させるべき。
571 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 13:37:29.09 ID:RMTBxnnL0
のび太はあやとり、射撃からして空間認識能力が優れてるし、
割と理屈っぽくて興味がある事には没頭するタイプだから
目覚めたらデキる子になりそうなフラグはあるよね。
大人になってから見ると
今はドラに甘えながらも色んな事を蓄えてる時期で
いつか少年時代の象徴であり親友であるドラと決別した時が
のび太のやる気スイッチの入る時なんだろうなと思うようになった。
572 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 13:45:18.90 ID:zZW7aezE0
>>571
何か泣ける。
私も子供の頃はのび太のためにドラミがいいと思っていたし、今も育児の参考にしているwが、
親友を得るという体験に勝るものはないよね。
幼稚園くらいの時にはわからなかった、テストで百点取れる鉛筆をのび太が使わないエピ、
ドラえもんの軽蔑の眼付の意味は小学生くらいになってようやくわかったな
でもやはし570の言うようにドラはのびをスポイルしすぎ
588 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2012/02/29(水) 20:57:34.08 ID:sl8w2XPY0
>>571
なんだか、しみじみしたよ。
そう考えると、昔ネットで流れていた、ドラえもん最終回って、良い展開だわーと思ってしまった。
(ドラえもんが故障して、それを直すためにのび太君が一念発起する)
昔は「ドラえもん」と言っていたけど、最近は「ドラちゃん」と言ってしまう。
573 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 13:47:56.87 ID:WrdIBp+k0
>>571
ドラえもんがいなくなると、漫画もアニメも終了しちゃうからなぁ…
大人の事情で、永遠にのび太は「できない子」のままだろうね。
575 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 14:44:32.89 ID:H3+l745Z0
大人になってのび太を見て思うことは
のび太の部屋の本棚ってマンガもあるけど図鑑あり読み物ありと
ギッシリといろんなジャンルの本が詰まっているということ。
あの本棚を見ると、アホの子とは思えないw
576 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 14:47:13.52 ID:404FIaAz0
>>575
のび家に来るサンタさんのおかげだねw
580 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 16:33:32.18 ID:19nYKpEf0
>>575
でもマンガ以外をのび太が活用・熟読しているかどうかはw
児童向けの図鑑とか名作文学全集とか並んでて今思えば昭和の子どもの本棚だなぁと。
昔は各出版社もそういうシリーズ出してたけど、今は児童向け全集ってあまり売れなくなってて
昔のように出版されなくなってるそう。少子化もあるけど、ビデオ・DVDで直接映像を見られるとか
インターネットで常に最新の情報を得られる時代になったし、何年も前に編纂されて古い情報に
なってしまう本という形態にこだわる必要ないんだろうね。
のび太の「力」 一生懸命のんびりしよう
えー、私はむしろ、子供の頃読んだときの方が、
「のび太イコールダメな子」と、単純に思ってたけどな。
大人になってから読むと、のび太ってただダメな子じゃないんだなと思える。
不得意な事も多いけど、他の子にはない発想力があったりとか、射撃の腕とか、
わりと一芸に秀でてるタイプの子に見えてきた。
あと、のび太のママのしかり方に、ちょっとイラッとするようになったw
もっと良さを認める言い方してやりなよ~とか。
570 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 13:33:36.35 ID:nqhnR9dk0
のび太は自分が楽することばっかりしか考えないし、まったく学習せずに
後先考えずに用途のわからないドラえもんの道具使って問題起こしたりするし
好きなはずのしずかちゃんすら道具を使っていいように動かそうとするし
本当に自己中でムカつく。
でもそれ以上にドラえもんにムカつく。
のび太が「あれしたい、これしたい」と言ったときに、自分の力でそれを実現できるよう
サポートするような道具を出さずに、楽して目的にたどり着くような道具ばかり出す。
完全にスポイルしてる。あのドラえもんのダメ保護者っぷりが本当にムカつくわ。
セワシはのび太とドラがなんと言おうと、ドラ美と交代させるべき。
571 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 13:37:29.09 ID:RMTBxnnL0
のび太はあやとり、射撃からして空間認識能力が優れてるし、
割と理屈っぽくて興味がある事には没頭するタイプだから
目覚めたらデキる子になりそうなフラグはあるよね。
大人になってから見ると
今はドラに甘えながらも色んな事を蓄えてる時期で
いつか少年時代の象徴であり親友であるドラと決別した時が
のび太のやる気スイッチの入る時なんだろうなと思うようになった。
572 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 13:45:18.90 ID:zZW7aezE0
>>571
何か泣ける。
私も子供の頃はのび太のためにドラミがいいと思っていたし、今も育児の参考にしているwが、
親友を得るという体験に勝るものはないよね。
幼稚園くらいの時にはわからなかった、テストで百点取れる鉛筆をのび太が使わないエピ、
ドラえもんの軽蔑の眼付の意味は小学生くらいになってようやくわかったな
でもやはし570の言うようにドラはのびをスポイルしすぎ
588 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2012/02/29(水) 20:57:34.08 ID:sl8w2XPY0
>>571
なんだか、しみじみしたよ。
そう考えると、昔ネットで流れていた、ドラえもん最終回って、良い展開だわーと思ってしまった。
(ドラえもんが故障して、それを直すためにのび太君が一念発起する)
昔は「ドラえもん」と言っていたけど、最近は「ドラちゃん」と言ってしまう。
573 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 13:47:56.87 ID:WrdIBp+k0
>>571
ドラえもんがいなくなると、漫画もアニメも終了しちゃうからなぁ…
大人の事情で、永遠にのび太は「できない子」のままだろうね。
575 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 14:44:32.89 ID:H3+l745Z0
大人になってのび太を見て思うことは
のび太の部屋の本棚ってマンガもあるけど図鑑あり読み物ありと
ギッシリといろんなジャンルの本が詰まっているということ。
あの本棚を見ると、アホの子とは思えないw
576 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 14:47:13.52 ID:404FIaAz0
>>575
のび家に来るサンタさんのおかげだねw
580 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 16:33:32.18 ID:19nYKpEf0
>>575
でもマンガ以外をのび太が活用・熟読しているかどうかはw
児童向けの図鑑とか名作文学全集とか並んでて今思えば昭和の子どもの本棚だなぁと。
昔は各出版社もそういうシリーズ出してたけど、今は児童向け全集ってあまり売れなくなってて
昔のように出版されなくなってるそう。少子化もあるけど、ビデオ・DVDで直接映像を見られるとか
インターネットで常に最新の情報を得られる時代になったし、何年も前に編纂されて古い情報に
なってしまう本という形態にこだわる必要ないんだろうね。
のび太の「力」 一生懸命のんびりしよう
copyright © 2021 Powered By FC2ブログ allrights reserved.